引き出しを整理するとイイコトが

引き出しの中を整理整頓しておくと、時間を有効に使えたり、欲しいものをすぐ見つけられたりと、メリットが多くあります。 でも、使い勝手良くしておくためには、整えた状態を長続きさせておくことも必要です。 整理されていない引き出しを快適な状態に整えておくためにはいくつかポイントがあります。

収納前に分別しよう

引き出しの中から出したものを確認し、必要なものだけに絞り込みができたら、収納するアイテムを、選別しましょう。 使用頻度や使うタイミングが一緒のものなど、ジャンルによってソートします。 そして、いよいよ収納です。 基本は、使うことの多い場所の近くに収納していく、ということです。

引き出しの整理整頓に便利なグッズ

引き出しに収納するアイテムは種類もサイズも様々です。 引き出しの中にまとめて置いておいても、使って行くうちに結局入り乱れてしまうことも。 引き出しの中を、アイテムごとに細かく仕切って置ければ、使い終わった後も、ちゃんと元の場所に戻すことができます。

整理整頓のポイント

引き出しは便利ですよね。
とりあえず、こまごましたものを中にしまい込んでおけば、デスクでもキッチンでも見た目はすっきり!
ズボラさんであっても、一見、ちゃんと片付いているように見えますもんね。
それに、入れる場所さえ決めておけば、そこにあることは確実なので、焦らなくても見つけることはできます。
若干、時間はかかってしまいますが…。
でも、引き出しを整理整頓しておけば、実は、イイコトがたくさんあるんです。
引き出しが整理整頓されていれば、しまっておいたモノもすぐ見つけることができます。
一見して必要なモノがみつけられるのですから、探す時間が短縮することが可能です。
つまり、その分、自分の時間が増えることになりますよね。
ビジネスマンが勤務時間内で探し物をするためにどれくらい時間を使っているかご存じですか?
なんと年間150時間だそうです。
1日8時間勤務に換算すると19日分にもなるんです。
毎回わずかな時間だと思っていても、
家庭内での時間はそこまでではないとしても、かなりの時間が手に入ることでしょう。
また、引き出しの中がすっきりと整理されていると、取り出すのも、片付けるのもラクチンです。
見た目すっきりな上に使い勝手もよくなるので、使っている時に、心にも余裕が生まれます。
これが、キッチンの引き出しであれば、整理整頓されていると、調理中に急に必要になった道具を探す際でも、料理を中断しなくて済みますよ。
家事でも、仕事でも、効率が格段に上がること間違いなしです。